令和5年度「いのちの教育」プログラム プログラムⅢ「動物のためにわたしたちができること」(11月16日 神戸市立真陽小学校)

11月16日(木曜)、神戸市立真陽小学校の3年生2クラス合同で、「いのちの教育」プログラム・プログラムⅢ「動物のために私たちができること」を実施しました。

「いのちの教育」プログラムは、プログラムⅠ~Ⅲの3つのプログラムで構成されています。
・プログラムⅠ 「私たちと動物の関わり」(気づき)
・プログラムⅡ 「動物と私たちのいのちは同じ」(共感)
・プログラムⅢ 「動物のために私たちができること」(責任)

授業の初めに、これまでのプログラムⅠ、Ⅱの「ふりかえり」を行いました。
プログラムⅠを実施したのは2023年7月でしたが、そのときに学んだ「人間と動物はつながっている」というキーワードは4ヶ月経過した今でも子どもたちの記憶の中に定着しており、「勉強したこと覚えてるで!」と頼もしい声も聞かれました。
この「ふりかえり」をしっかり行うことで長期的に子どもたちの記憶の中に学習効果が定着すると言われており、「ふりかえり」の重要性については、奈良県「いのちの教育」研究協議会においても指摘されています。

プログラムⅠでは、ペット、家畜、野生動物が私たち人間とどのように「つながっている」のかを学びました。
「街」で暮らし、飼い主である人間が最後まで世話をするペットと私たち人間は、ペットの世話を通して「かわいい」「楽しい」と感じたり、幸せな気持ちになったり癒されたりします。つまり、ペットとは「いい気持ち」でつながっています。
「牧場」で暮らす家畜からは、肉やミルク、卵や毛糸等、人間の役に立つものを与えてもらっており、そのおかげで私たちは成長したり元気になったりすることができます。家畜とは「健康」でつながっています。
「自然」の中で暮らし、自分たちの力で生きている野生動物は、私たち人間とはつながりがないように見えますが、空気や水など、自然の恩恵を共有しています。この空気や水をきれいに保つことで、お互いが「安心」して生きていくことができます。自然を間に挟んで野生動物とは「安心」でつながっています。

真陽小学校でのプログラムⅠの実施内容については、以下のリンクより実施レポートをご参照ください。

令和5年度「いのちの教育」プログラム プログラムⅠ「私たちと動物との関わり」(7月5日 神戸市立真陽小学校)

プログラムⅡ「動物と私たちのいのちは同じ」では、生きているからできること=「生きている証拠」を子どもたちと一緒に考えました。
「自分は生きているって思う人、手を挙げてくれるかな」と問いかけると「当たり前やん、生きてるわ~」という声があちこちであがります。では、どうして自分たちが生きているとわかるのでしょうか?
子どもたちに「生きている証拠」を挙げてもらうと、「食べる」「寝る」「起きる」「走る」「動く」等、たくさんの意見が出ました。「心臓が動いているから生きている」と答えてくれた子どももおり、その「心臓」が動いていることを確かめるために、拡張心音計を使って、子どもたち全員の心臓の音を聞き比べました。
その結果、同じ人間でも、全員顔が違ったり背の高さが違ったりするように、心臓の音の大きさや速さ、リズムも一人ひとり違うことに子どもたちが気づきました。自分の持っている「いのち」は、世界でたったひとつのもので、私たち人間だけが「いのち」を持っているのではなく、動物も同じように持っています。そして、「動物も生きている」というキーワードを唱和して一緒に確認しました。

人間も動物も生きているなら「こんなふうに暮らしたい」と思っているのではないでしょうか。そこで、2枚のパネルの絵を見て動物の気持ちを想像しました。「散歩に行きたい」「外で走りたい」というような「うれしい気持ち」「楽しい気持ち」と、「一緒に遊んでほしい」「放ったらかしにしないでほしい」というような「さびしい気持ち」「悲しい気持ち」があることを子どもたちがイメージしました。それぞれの気持ちに共感し、「動物にも心がある」ということを学びました。

プログラムⅡの実施内容については、以下のリンクより実施レポートをご参照ください。令和5年度「いのちの教育」プログラム プログラムⅡ「動物と私たちのいのちは同じ」(9月28日 神戸市立真陽小学校)

プログラムⅠ、Ⅱを「ふりかえり」で復習した後は、いよいよプログラムⅢの内容について学んでいきます。
私たちの周りにいる動物たちが「さびしい気持ち」「悲しい気持ち」のまま生きるのではなく、「うれしい気持ち」や「楽しい気持ち」で満たされるために、私たち人間ができることは何かをみんなで一緒に考えます。

まずは、ペットに対してできることを考えます。パネルの絵を見て子どもたちが挙手して出してくれた意見を、みんなにわかるようにホワイトボードに書き込んでいきました。

「からだをあらう」「さんぽに行く」「とじこめたままにしない」という意見のほか、3年生ともなると「ストレスをへらす」という意見も出ました。「動物病院へ連れて行く」など、医療に関することは子どもたちから意見が出にくいので、体調が悪いときだけでなく、病気の予防のために通院する必要性について説明すると、「予防接種のことや!打ったことある」と自分の経験を答えてくれた子もいました。

次に、家畜に対してできることを考えました。今度は子どもたちにミニホワイトボードをひとりずつ渡し、自分の意見を書いてもらいます。ホワイトボードに意見を書くという手法はプログラムⅡで子どもたちに経験してもらっています。この手法は、挙手をしてクラスのみんなの前で発言をするのが恥ずかしいと感じる子どもにとっても、自分の意見を言語化できる方法であるため、「いのちの教育」プログラムの中ではとても重要な手法であると位置づけています。発言してもしなくても、自分の意見を書いたりまとめたりすることで、授業に参加したという一体感を子どもたちに感じてもらうことが大切です。

ホワイトボードにまとめた自分の意見を子どもたちに発表してもらいました。
「家族のようにおせわをする」「けがをしていないか見てあげる」「新しいエサ、新鮮な水をあげる」というような、ペットにも共通して考えられる意見だけでなく、「かこいがせまいから広いところへうつす」「自然のような環境にする」といった家畜が暮らす環境整備について考えた意見もありました。また、人間の役に立つものを与えてくれる家畜に対して、「残さずに食べる」という意見も出て、「給食の時間からできるなあ」と応えてくれた子もいました。

最後は、野生動物に対してできることを考えました。これまで考えてきたペットや家畜とは異なり、野生動物は人間が世話をせず自分の力で生きているため、人間がエサを与えたり体を洗ったりしません。
パネルの絵をヒントに、豊かな自然の中で暮らす野生動物のためにできること、自然そのものに対してできることを考えます。

書き終えた後、子どもたちからは「排気ガスを出さない」「森を増やす」「工場を森の近くにつくらない」「ゴミを捨てない」といった意見が出ました。また、「木を切らずに環境をよくする」「環境保全」という意見もありました。
3年生になると理科の学習で「身の回りの生物と環境との関わり(小学校学習指導要領)」において「環境」という概念について学ぶようになりますが、このプログラムを受けた子どもたちの中からは、自分たちを取り巻く「環境」についても思いを馳せることができるようになり、「環境保全」など、低学年の子どもたちからはなかなか出てこない表現も聞かれました。

子どもたちと一緒に考えた「私たちが動物のためにできること」は、私たち人間が果たすべき「責任」であると言うことができます。この授業では、「責任」のことを「約束を守る」と言い換えており、「私たちと動物との約束」と子どもたちに伝えています。

授業の最後に、「動物たちが健康に幸せに暮らせるよう、自分たちにできることを少しずつ行っていきましょう」と子どもたちに伝え、「いのちの教育」プログラムの全ての授業を終えました。子どもたちからは「来年も来てくれる?」「次の3年生に引き継いでおこうか?」と実に頼もしい声も聞かれました。

こうべ動物共生センターでは、神戸市内で「いのちの教育」プログラムを実施させていただける協力校を募集しております。3つのプログラムを全て学校で実施するだけでなく、最初は校外学習等でこうべ動物共生センターのあるしあわせの村に来ていただいた際に実施し、残りのプログラムを学校で実施するなど、実施スタイルのご相談もお受けしております。

詳細につきましてはこうべ動物共生センターまでお問い合わせ下さい。

「いのちの教育」プログラム