令和7年度 こうべ動物共生フェスティバル(10月5日)

芝生広場会場と共生センター会場の2会場でこうべ動物共生フェスティバルを開催しました。

前日から雨天予報、そして当日は朝から雨というお天気でしたが、無事に開催することができました。
共生センター会場では、ペットのスマホ撮影教室、歯磨き教室、写真立て作り、介助犬デモンストレーション、アジリティ体験会、しつけ相談を開催しました。ペットのスマホ撮影教室では参加者の犬をモデルに撮影会です。スマホアプリを使用して素敵な写真に仕上げるためのアドバイスを先生にいただきながら、皆さん、バッチリ!かわいい写真が出来上がりました。
アジリティ体験会では、スラロームやトンネルなどを設置し、体験していただきました。
なんと19歳!のわんちゃんが低いジャンプを難なく飛んでいたのには、周囲の皆さんもびっくり!
歯磨き教室では、歯磨きが嫌な子でも使いやすい、フードに混ぜても使えるペーストを使用して、歯の大切さやケアの方法をみなさんに知ってもらいました。
子どもたちには、トイレットペーパーの芯を使用して作る、簡単でかわいい写真立て作りのコーナーもあり、個性的なかわいい写真立てを作成したり、また、介助犬デモンストレーションでは、冷蔵庫を開けて飲み物を持ってきたり、落とした鍵やお金を拾うなど、しっかりお仕事をする姿に、皆さんとても感心され、デモンストレーションの後にも、興味を持ってお話を聞かれている方もおられました。

目線、こっちこっち~!
  なんと19歳!軽々ジャンプ!

犬も歯は大事、アニテラスさまのご協力でケアの仕方を教えていただきました。
 
トイレットペーパーの芯を使ってかわいい写真立てを作成中!
介助犬リーフのデモンストレーション。皆さん感心しながら仕事の様子を見ていました。

午後からはようやく雨も上がり、同日に神戸市動物管理センターで開催されていた同窓会に参加されていた方々も来てくださり、賑やかに交流されている姿も見受けられました。

芝生広場会場では、人と猫との共生推進協議会とともにブース出展を行いました。
ブースでは、ペットとの同行避難啓発、こうべ動物共生センターの事業案内と缶バッチ作成体験、うちの子写真・絵画展展示を行ないました。

一時的に雨が降ってしまいましたが、犬連れで来場の方も多く、ブースに来られた方は避難グッズ、避難ガイドラインなど、同行避難についての質問も交えながら熱心に説明を聞いてくださいました。
缶バッチ作成も子どもたちには大好評でした。

芝生広場ステージでは、こうべ動物共生センターの案内と「ペットも一緒に避難マップ」表彰式を行いました。
「ペットも一緒に避難マップ」は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様の協力をいただき、自分たちの地域でペットと一緒に避難する際、避難所までのルートで注意が必要な場所や、必要な情報をまとめて、マップ作成してもらいました。
表彰式では、神戸市「ペットも一緒に避難マップ」に応募いただいた作品にそれぞれ、「あいおいニッセイ同和損保賞」「神戸市獣医師会賞」「Knots賞」「こうべ動物共生センター賞」を贈りました。

表彰作品は、こうべ動物共生センターのふれあい室で展示しています。
「ペットも一緒に避難マップ」を作成することで、子どもたちの防災意識が高まっています。第1回神戸市「ペットも一緒に避難マップ」に応募いただいた方が、このマップ作りがきっかけで、ペット防災に関する資格を複数取得された、とのうれしいお知らせがありました。
「ペットも一緒に避難マップ」の詳細はこちらのURLからご確認ください。

「ペットも一緒に避難マップ」を作ってみよう! – こうべ動物共生センター

共生センター会場開催協力:アニテラス/兵庫介助犬協会/本橋孝志訓練士/西村多賀子先生

芝生広場会場開催協力:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社